普通の大学生が大学編入目指してみた

「院試落ち」したときマニュアル

タイトル通り大学院の入試に落ちた時にどうすればいいかをつらつらと書いていきます.基本的に電気通信大学の学域生が読むことを想定した記事ですが,他大学の人も参考になると思います.

院試受験に必要な具体的な入試対策(過去問の傾向など)は割愛し,院試に落ちた後の大まかな流れのみを書いています.

【注意】計画留年や冬院試に関する記述は,執筆した当時の事情です.年度や専攻によって変わる可能性があるのでご注意ください.

 

院死に至るまで

まずは院試落ちに至るまでの経緯を書いていこうと思います.

私はⅡ類先端ロボティクスプログラムに所属していて,知能機械システム学専攻(M専攻)の入試を受けました.選択した専門科目は機械力学と材料力学でTOEICは710点のスコアで提出しました.電通大TOEICのスコアを100点満点に圧縮し,730点以上を満点とする換算方式です.よって換算後のスコアは97/100でした.

電通大の院試の筆記試験はTOEIC100点,専門科目400点の計500点で評価されます.「TOEICで600点前後取れてれば,足を引っ張ることはない」と言われているらしいので,受験生の中では私はかなり高得点の部類に入ります.面接も100点分配点されていますが,内部生はよほど舐めた返答をしない限りは点差がつかないと思います.

まさかの不合格

試験当日,材力でやらかしてしまったものの,TOEICパワーでギリギリ受かってるだろ!!と思っていたところ落ちました.当たり前ですが,TOEICの点が高くても落ちる時は落ちます.

しばらく絶望していましたが,緊急事態なので両親と指導教員に急いで相談しました.何度か協議を経た結果私は他大学の冬院試を受けることにしました.

 

院試落ちしたあとの対処法

さてここから本題に入ります.院試落ちした場合の進路選択はざっくりと2つに分けて「学部卒として就職」,「院進学を目指す」です.

学部卒として就職

院試に落ちて就職する場合,現役のまま就職と就浪して就職の二つの選択肢があります.前者の場合院試落ちが判明してからすぐに就活を始める必要があります.

現役で就職

私は当初現役で就職を検討していたため,M専攻の就職事務室に相談しにいきました.就職事務の方曰く「この時期(8月下旬・9月上旬)でも優良企業の求人は残っている」「学校推薦を使うのが最速」だそうです.推薦企業の一覧を見ましたが,大手企業も残っていました.しかし,トヨタだったり,NTTドコモのような電通大生が目指すことの多い超大手企業は流石に残っていませんでした.

 

10月の内定式まで1か月も時間がないため,現役就職を目指すなら大急ぎで就活をする必要があります.私はその時点では就活についてなにも知識がなかったのと,あまりにも急に就職先を決めることに不安を感じたため,現役就職はしないことにしました.

 

就浪して就職

わざと留年(計画留年)して来年度内定をゲットするという選択肢もあります.つまり,院試落ち時点でB3の9月と同じ身分という状況になります.現役就職よりかは時間に余裕があることや,冬インターンにエントリーできるという意味では就職先の幅が広がります.しかし当然ながら卒業が1年延びるデメリットもあります.

計画留年の注意点は後述します.

 

院進学を目指す

院進を目指す場合も就職と同じく,「現役で院進」「留年して院進(院浪)」の2つが選択肢としてあります.

現役で院進

私は就職ではなく,院浪覚悟で冬院試を受けて現役で院進を目指しました.冬院試にも落ちたら計画留年して院浪するつもりで臨みました.冬院試は東京都立大と筑波大に出願しました.

 

大学院入試のほとんどは夏に行われますが,一部の大学では夏以降に院試を実施していて,秋院試・冬院試と呼ばれています.首都圏近辺でいうと東京都立大,埼玉大,東大,筑波大,茨城大が冬院試を実施しています.また名古屋大や東北大などの旧帝大京都工芸繊維大学なども冬院試を実施しています.また北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)のように5月,7月,1月と複数日程に渡って院試を実施する大学院もあります.

 

これらの大学の院試実施日程はまちまちなので必ず募集要項を熟読しましょう.一番注意が必要なのは,全ての専攻・学科で冬院試が実施されるわけではないということです.

 

例えば東京都立大のシステムデザイン研究科の航空宇宙システム工学域とインダストリアルアート学域では,一般選抜の冬季入試を行わないことがあると注記されています.

download.html (tmu.ac.jp)(都立大の募集要項参照)

 

また東北大や埼玉大のように一部の専攻・研究科でのみ冬院試を実施する大学もあります.冬院試を実施するか否かは10月や11月に発表することが多いため,院試に落ちた9月の段階では出願できるかどうかもわからないことがあります.

 

冬院試を受ける場合のスケジュール感

院試に落ち,冬院試を目指す際にまずすべきことは情報収集です.冬院試を実施している大学の中から自分の興味に沿った研究室を探し,その研究室の先生にアポをとりましょう.

 

アポを取る時期なのですが,なるべく9月中が良いと思います.というのも,夏休みが終わり授業が再開するとどこの大学の先生も忙しくなってしまうためです.長期休暇中は比較的時間に余裕のあることが多いため,9月中にアポを取ることが望ましいと思います.

 

しかし,アポがとれたからといって必ずしも受験できるわけではありません.夏の院試で研究室の定員が充足されると,冬院試では学生を受け入れないことがあるからです.むしろ断られることの方が多いので,候補とする研究室は複数考えておいた方が良いです.

 

9月中にアポをとり,遅くとも10月半ばまでには実際に志望先の教授と会って,研究室見学をしましょう.見学する際にはほぼ確実に卒研の内容を聞かれるので,ある程度は話せるくらいには研究の進捗を作りましょう.

 

10月から出願までにやるべきことはTOEICの受験と,研究計画書の作成です.夏院試より高いTOEICのスコアを出したいなら早めにTOEICの申し込みが必要です.

そして一番大変なのが研究計画書の作成です.出願時に提出を求められるのと,試験当日の面接やプレゼンで必要となるため,ある程度内容を固める必要があります.他大学院進する場合ほぼ確実に研究テーマが卒研と変わるため,志望先の研究室の先生と相談しつつテーマを決め研究計画書を添削してもらわなければなりません.この作業はとても時間がかかりますし,入試の面接やプレゼンの出来に直結するため絶対に妥協できない作業です.

 

研究計画書と作成と同時並行で筆記試験の対策を行う必要があります.個人的には,10月11月に筆記対策をほぼ終わらせるくらいの覚悟で勉強に取り組むことをおすすめします.12月から1月にかけては卒論執筆にほぼすべての時間を費やすことになるため,勉強することは難しいです.

 

11月以降は卒論と院試対策を両立しましょう.言葉で言うのは簡単ですが,これはかなりきついです.正直言ってあまりにもしんどかったため,冬院試受験は安易にはおすすめできません.

 

私は秋の時点で卒論の進捗がほぼ無に等しかったため,ほとんどの時間を研究に充て,12月に入るまでほぼ筆記対策ができませんでした.12月以降は流石に筆記対策に時間を割きましたが,卒論と院試対策の板挟みになり,精神的にかなり追い詰められてしまいました.結果として筆記の比重が重い都立大は出願したにも関わらず受験を辞退しました.その代わりプレゼンの配点が大きい筑波大の対策に注力しました.筑波大の院試の手ごたえは壊滅的でしたが,奇跡的に合格していました.

 

 

院浪する場合

冬院試を受けずに院浪する場合は特に急いでやることはありません.普通に卒研に励むのみです.しかし院浪をするにあたって計画留年を行うか,卒業して研究生として研究室に在籍するかを選ぶ必要があります.

 

計画留年は卒論を提出して卒論発表を行うものの,卒研ないしは輪講の単位をわざと付与させずに留年する方法です.就浪や院試落ちは毎年いるので意外と融通が利くらしいです.ちなみにこれを行うには指導教員との相談が必要です.何も言わないと卒業させられてしまいます.

 

研究生は卒業したあとに,学域生でも院生でもない「研究生」という身分で研究室に在籍します.電通大の場合研究生は学生の半分の学費で済むため,経済的にお得です.

研究生はぱっと見良さそうな制度ですが,学生ではないため就職支援室からの支援を受けることができません.つまり院浪して再び院試に落ちた場合,新卒カードを持たない状態で就職支援室からの支援を受けられないまま就活をするという超絶ハードモードになってしまいます.

私は研究生として院浪を考えましたが,上記の理由で冬院試に落ちた際は計画留年することにしました.

 

研究生は履歴書にブランクができる(研究生として書くことができる場合もあるらしい)のと,学費が安く済む以外にメリットが無く,院浪を失敗したときに背負うリスクが大きすぎるためおすすめしません.

 

電通大には修士課程の冬院試が無いため,電通大の院に進むことを選ぶなら院浪が確定します.しかし研究室に1年長く在籍できるため,修士0年生として研究に打ち込めるのはある種のメリットかもしれません.

計画留年の注意点

見事冬院試に受かれば晴れて卒業し進学できますが,冬院試に落ちれば,進学先がゼロの状態なので院浪が確定します.ここで注意が必要なのが,留年するか卒業するかを決定する期日です.これは院浪覚悟で冬院試を受ける人のみに生じる問題です.

 

卒論発表を終え,学内の審査を経て成績が確定すると卒業が確定します.この成績の確定日までに冬院試の合否が明らかにならないと卒業させられてしまうため,合格発表の期日は重要です.「受かったら卒業,落ちたら留年」をする場合は合格発表の期日に十分注意しましょう.また成績確定日を必ず指導教員に確認しましょう.(私は合格発表の7時間後に成績確定締め切りだったのでかなりギリギリでした.)

合否の結果が出たら直ちに指導教員に連絡し,卒業するか否かを伝えなくてはなりません.

 

合格発表の期日が3月の大学もあります.よって,発表が遅い大学を受ける場合は計画留年はできず,合否に関わらず卒業することとなります.この場合は研究生ルートしか選択肢はありません.

研究生ルートを選ぶなら合格発表の期日に神経質になる必要はありません.合否に関わらず卒論を出してそのまま卒業です.

 

「院死」しないために

院試落ちした際の対処法をつらつらと書きましたが,言うまでもなく院試に受かることが最良です.今更ですが「こうすればよかったかも」と思ったことを書きます.

過去問を過信しない

院試は過去問を周回すれば受かるとよく言いますし,実際多くの人はそれだけで受かるようですが,傾向を変えられると死ぬので過去問過信はやめましょう.私はそれで爆死しました.

滑り止め校を受ける

高校受験,大学受験では必ず本命校の他に滑り止めとなる学校を受けます.ところが院試はほとんどの人が自分の大学の院しか受けないため,落ちるといきなり人生計画が狂います.というわけで心配な人は電通大以外を受けるのも一つの安全策だと思います.

とはいえ滑り止め校の対策に時間を取られて電通の院試に落ちると本末転倒なのでそこは気を付けましょう.

それと当然ながら,学部入試とは違い研究テーマで院を選ぶべきなので,受かればどこでもいいやみたいな心持ちで受けるのはやめましょう.

 

推薦を狙えるくらいの成績をとる(B1,B2向け)

院試に絶対落ちない方法があります.それは一般ではなく推薦で院試を受けることです.試験当日に寝坊しなければ受かるらしいので,電通の院に行くと既に決めている人は死ぬ気で成績を上げましょう.

一般入試で受かるにしても,院試対策に時間を取られて研究がストップするのはもったいないので,卒研をスムーズに進めるという意味でも推薦入試は有利です.

 

質問,ご意見があればTwitterの@mcmc0111までDMをお願いします.

 

 

電気通信大単位認定マニュアル

お久しぶりです。編入して以来忙しくてブログの更新をサボっていました。今回は今年電通大編入する人(2022年度入学者)に向けて単位認定のやり方やコツをざっくりと説明したいと思います。

単位認定とは?

編入生の最初のイベントが単位認定です。高専や出身大学で取得した単位を85単位を上限として電通大の単位に変換する作業です。ここでどれだけ多くの単位が認定されるかどうかで編入してからのしんどさが変わります。

認定の種類

単位認定には包括認定と個別認定の2種類があります。包括認定は編入したときに全員が一括で人文社会科目や1年次の必修の英語科目の一部がそれにあたります。

個別認定は編入生がそれぞれ認定申請書を提出して単位認定をする単位です。

 

認定の手順

認定に至るまでのざっくりとした手順を説明します。(書類の細かい書き方は後で説明します)

①2月に大学から送られてくる書類を記入し提出する。

 この作業が一番めんどくさいです。可能なら先輩や一緒に編入する同期からアドバイスを受けた方がいいです。

編入オリエンテーションで申請の結果を見る。

 結果は「可」「否」「要面談」のいずれかです。可になればその科目は認定できます。

③先生と交渉する

 「否」「要面談」になった科目は先生と面談やメールでの交渉が必要です。面談相手は科目区分ごとに決まっている担当の先生や、各類の認定担当の先生です。このときに講義ノートなどの授業資料を証拠として求められることがあるので捨てずにとっておきましょう。

 

認定資料の書き方

大学から配布されたExcelのシートに記入をするわけなのですがこれが死ぬほど面倒です。僕の提出したシートはこんな感じです。

 

f:id:univhennyu:20220207190507j:plain

出身校の「微分積分学(1)」を電通大の「微分積分学第一」に変換するために、出身校のシラバスの内容を書く必要があります。この画像だと微分積分学(1)を微分積分学第一と数学演習第一に変換していることがわかります。

 

次に複数科目を一つの科目として申請するパターンです。

f:id:univhennyu:20220207201126j:plain

出身校の「微分方程式論」と「関数論」を1単位ずつ使って電通大の「解析学」2単位に変換しています。単位変換する際は単位を分割して他の科目の単位と組み合わせることもできます。

次に対応表です。出身校の科目と電通大の科目がどのように対応するかをまとめたものを記入する必要があります。

f:id:univhennyu:20220207225058j:plain

こんな感じでひとつひとつ漏れの無いようにまとめていきます。

 

認定した方が良い科目

おそらく新入生が最も知りたいのはこの項目だと思います。まず僕が言いたいことは

卒研着手科目は絶対認定しろ!!!!!

卒業研究をするには卒業研究着手条件というものを満たす必要があります。この条件は各プログラムによって異なるので細かい説明は省きますが、1,2年の必修と3年の実験を履修済みでなおかつ合計104単位以上を獲得している必要があるというのが大まかなイメージです。

卒研着手条件の要件になっている科目を落とすと即留年です。ちなみに僕はそれの犠牲者で2年の必修科目を落として留年が決まってしまいました。

認定の優先順位を下に書きます。

 

①卒研着手条件の要件になっている科目

即留年科目を何個も背負うのは心臓に悪いです。頑張って認定しよう。

②負担が重い科目

Ⅲ類の工業基礎数学やM科の製図科目などです。単位数よりも重い科目を認定できるか否かで忙しさが変わる気がします。

③苦手な科目

ここは人それぞれですが、苦手な科目も認定できた方がいいです。

 

1年次の必修に基礎科学実験という科目があるのですがそれも絶対認定しましょう。多くの編入生は認定できています。たまに出来ない人がいるのですが、ものすごく苦しそうにしてました。

とりあえず下級生の科目を優先して認定することを頭に入れておけば大丈夫です。

 

単位認定Q&A

新入生が気になりそうなことをいくつか羅列しました。

Q 何単位くらい認定した方がいいの?

A 個人的には70単位がボーダーだと思います。うまく認定した人は70台後半です。僕は66単位なのできつかったです。60単位を切った人は地獄を見る覚悟をしておきましょう。出身校の専攻と全く違うプログラムに編入すると50を下回ることもあるそうですが、そうなった場合留年は免れないと思った方が良いです。

 

Q 認定した科目の成績はどういう扱いになるの?

f:id:univhennyu:20220209150456j:plain

A 出身校で取得し認定された科目はこのように「認」という表示になりGPAには加味されません。電通大で履修した科目のみでGPAの計算をします。

 

Q 面談ってどんなことを聞かれるの?

A 面談をする場合は授業資料を見せつつ電通大で教わる内容とどの程度一致しているかを先生に説明しました。メールでやりとりする場合は授業資料や作成したレポートを送付することもあります。

 

Q 強制的に留年することってある?

A 認定単位数が少なくて留年せざるを得ない人は少数ながら存在します。たいていの場合は専攻を大幅に変えている(建築系→物理工学みたいな感じ)ことが多いです。専攻を変えていない人は強制的に留年することはほぼ無いと思います。とはいえ即死科目を落とすと普通に留年するので気をつけましょう。

 

まとめ

雑に説明しましたが単位数は4月以降の生活を大きく左右します。単位は人命より重いのです。

ただ、認定単位数が少なかった人も絶望する必要はありません。新しいことを学べると思って前向きに考えましょう。僕も授業をたくさん履修したのは確かに苦しかったですが、知らないことを学べたのは純粋に楽しかったです。

 

同級生や先輩を頼ることも大切です。編入生は人数が少ない分、横や縦の繋がりが強いと思います。ひとりで抱え込まず同期や先輩に相談しましょう。

高専出身の人も他大学出身の人も4月からの電通大での生活が充実したものになることを願っています。

 

質問などはTwitterのDM(@mcmc0111)までお願いします。

 

もっと詳しく単位認定を知りたい方はこちらも見てみてください

yoshi12030.hatenablog.com

2021年度埼玉大学工学部編入試験体験記

10月3日に埼玉大工学部機械工学・システムデザイン学科を受験したので体験記を書きます。

 1.数学

埼玉大の試験科目は数学と面接のみで、試験時間は90分で配点は300点です。

問題のレベルはそんなに高くなく高得点を取ることが求められます。白紙の計算用紙も配布されます。

大問1

問1

偏導関数を求める問題が2問です。たぶん脳死で解けます。

問2

2変数関数を2次近似するのと、極値を求めさせる問題です。なぜか2次近似のやり方をド忘れして解けなかったので極値だけ求めました。f(x,y)=xy(1-x-y)という関数だったのでそこまで苦労しなかったです。

問3

y=x^2とy=xで囲まれる領域で∬(x+y)dxdyを重積分する問題です。領域を図示してあっさり解けました。

大問2

問1

a1=(1,2,3),a2=(0,1,1),a3=(2,2,4)の三つのベクトルを線形従属であることとa3をa1とa2の線形結合で表す問題です。基礎レベルなので特筆することはないです。

問2

三次正方行列Aの全ての固有値とそれに対する固有ベクトルを求める問題です。これも瞬殺できました。

問3

O(0,0,0),A(1,1,-1),B(-1,1,-1),C(0,0,p)(p>0)について△OABと△ABCのなす角がπ/6のときpの値を求めよという問題です。

高校数学みたいな問題で少し戸惑いました。内積を使ってガチャガチャいじりましたが、あんまり自信が無いです。

大問3

微分方程式が4問です。3問は解けましたが1問だけわかりませんでした。埼玉大の数学は少し難しい微分方程式を出すことがあるので要対策です。

面接

数学の試験後2時間休憩して面接があります。面接は得点化されず合と否のみ決まります。(よほどおかしなことを言わない限り落ちないとは思います)

出願時に200字以内で志望理由書を書いたのでそれに関連した質問もされます。

質問とそれに対する回答を下に書きます。

Q1志望動機は?

A1「私は人命救助や介護支援ロボットの研究に興味があり、メカノロボット工学コースというロボット工学に特化したコースを擁する貴学の機械工学科に魅力を感じ志望しました。」

Q2将来の進路、展望は?

A2.「もし貴学に入学できた場合は貴学を卒業後大学院に進学し、いずれはメーカーの研究開発系の職に就きたいです。」

埼玉大に限った話ではないですが大学院に進むことをアピールした方がいいと思います。

Q3認定できる単位は最高で72単位で、卒研着手の条件が105単位取得することだがその覚悟はあるか

A3.「3年次に少なくとも33単位以上取得しなくてはならないので確かに大変かもしれません。しかし私は編入を目指した時からそのことは覚悟していて、1年次に48単位取得しているので特に問題ないと思います。」

取得単位数や調査書の成績は合否に影響しませんが、編入後ちゃんと勉強についていけるかという根拠にもなるので単位はちゃんと取っておきましょう。

Q4あなたの大学の履修の仕組みを教えてください

A4.「CAP制があり、前期後期でそれぞれ24単位までの履修ができます。」

Q5成績と単位取得状況を教えてください

A5.「席次は120人中45位で、GPAは2.5です。2年次終了までに92単位取得する見込みです。」

手元の調査書で既に成績を知っているはずなので絶対に嘘はつかない方がいいです。成績が良くなくても正直に言いましょう。

Q6自己PRをしてください

A6.「私には自分の立てた計画に沿って学習する計画性と、何度失敗しても屈せずに努力し続ける粘り強さがあります。研究は成功することより失敗することの方が多いと思いますが、それでも諦めずに研究をするだけの精神力が私にはあると考えています。」

就活っぽい質問だなと思いました。入学後の生活や研究に繋がるような強みをアピールできるといいと思います。

Q7他の受験校は?

A7.「今年の7月に東京農工大の機械システム工学科を受験し、不合格になりました。受験校は農工大と埼玉大のみです。」

埼玉大のみですというのも嘘くさい気がしたので農工大を受けたことは正直に言いました。その2週間後に電通大を受ける予定でしたが、そのことは伏せて話しました。

面接で聞かれた質問はこんな感じです。受験生1人に対して面接官は2人でした。

 

試験対策・まとめ

数学の試験対策は徹底研究で十分だと思います。微分方程式だけは少し難しいのでマセマなどを併用するといいかもしれません。

面接対策は中央ゼミナールでやっていました。そんなに難しいことは聞いてこないのである程度動機などを考えておけば十分です。

結果としては合格していました。開示をみると数学が200点だったので今年限りのラッキー合格だったと思います。

埼玉大は毎年合格者数にブレがある(去年は2人)ので基礎基本を徹底的に鍛えて受験しましょう。

 

質問はTwitter(@voltchange1)までお願いします。

 

 

自己紹介

こんにちは、エーテルです。今回は僕の自己紹介と編入試験を受けるまでの経緯、編入を目指す大学生へのアドバイスを書いていきたいと思います。

 

自己紹介

私立大学の2年生で、学科は機械工学科です。公立自称進学校から1浪して今の大学に入学しました。バイトとサークルはそれぞれ週1でやってました。編入を目指す大学生の多くはGPAが高いみたいですが、僕はそんなことはなく席次は半分よりちょい上でGPAも2.5程度でした。

 

編入試験を受けるまでの経緯

現役、浪人と国立大工学部を目指していましたが、結局失敗し中堅私立大に入学しました。ロボットの研究がしたくて機械工学科に入ったものの、自分の興味のある研究室がなく、興味の無い分野の研究をするということにうっすら不安を覚え編入を決意しました。学費をなるべく抑えたいというのも動機の一つです。

 

1年生4~6月

編入することを決めやる気に満ちあふれていましたが、大学の課題が多かったり大学生活に慣れるのに必死でたくさん勉強することはできませんでした。

 

1年生7~9月

オープンキャンパスに行ったり、編入予備校に行って情報を集めてました。受験校を東京農工大、電気通信大、埼玉大に決めたのもこの時期です。編入予備校の資金作りのためにバイトをしたり、誘惑に負けて遊びにいってました。あんまり勉強できてません。

 

1年生10月~12月

さすがに危機感を覚えて少しずつ勉強を始めました。とはいっても実験レポートに追われたり、授業が多く休日に2,3時間程度やるくらいでした。11月にポケモンの新作が発売されて衝動買いしました。今考えるとマジでアホですね。

 

1年生1月~3月、2年生4月

春休みになったので本格的に受験モードになりました。中央ゼミナールの受験アシストコースに入りました。この時期は1日平均10時間くらい勉強してた気がします。電磁気、微分方程式の勉強を始めたのもこの時期です。過去問をさらっと見たけどあんまり解けませんでした。具体的な勉強法や教材は別の記事で紹介します。

塾講のバイトをしていましたが、勉強に専念するために3月に辞めました。

 

2年生5~6月

激重の製図と実験レポートに追われて発狂してました。学校の課題が終わり次第受験勉強をする感じだったので勉強時間は安定してません。埼玉大と電通大の試験延期が決まったので農工大対策に全振りしてました。農工の過去問をちゃんと解いたのは6月に入ってからですが遅すぎたと思います。

 

2年生7月

農工大の工学部機械システム工学科を受験しました。手応えはもうボロボロで勉強不足を実感しました。案の定農工大は不合格でした。農工大の詳しい記事は別に書きます。高2の時から行きたかった学校だったので落ちたショックで1ヶ月くらい勉強できませんでした。

2年生8~9月

やっと夏休みになったので春休みとおなじように1日10時間くらい勉強してました。中断してた複素関数の勉強も再開しました。埼玉大と電通大の過去問も解きましたがすらすら解ける感じではなかったです。

2年生10月

3日に埼玉大を受験しました。筆記も面接もそこそこ手応えはありましたが、人数と倍率を考慮すると落ちたかな、、って感じでした。

(※追記 埼玉大も合格してました。)

15日に電通大を受験しました。手応えは全くありませんでしたが、合格していました。

電通大の体験記はここに貼っておきます。

univhennyu.hatenablog.com

 

編入を目指す大学生へのアドバイス

ここまで読んでいただきわかったと思いますが、僕みたいな生活は絶対真似しちゃだめです。長期休みに賭けて勉強計画を立てるのはリスキーすぎます。当たり前だけどコツコツやってる人が最後に合格します。

最近Twitterで自分の大学や、大学の同級生を見下すような発言をちょくちょく見かけますが、やめた方が良いです。そういう発言って気づかないうちに自分の自己肯定感をゴリゴリ削っていくので良いことないです。言いたくなる気持ちは分かりますけどね。

とにかく編入は早く始めた人と情報持ってる人が勝ちます。SNSを駆使してたくさん情報を集めましょう。

説教臭くなったのでここらへんでおわります。

質問相談等はツイッター(@voltchange1)まで

 

 

 

2021年度電気通信大Ⅱ類編入試験(筆記)受験体験記

2021年度の電通大編入試験を受験したので体験記を書こうと思います。

 

 

数学(120分 配点120点)

電通大の数学は120分間で大問5個のうち4問を選択して解く形式です。

大問1、2:線形代数固有値問題、Ker,Imなど線形写像

大問3、4:多変数関数の微積微分方程式(極値問題、重積分、2階微分方程式)

大問5 :複素関数

例年の傾向はざっとこんな感じです。

 

大問1

xyz座標内で平面の方程式や平面と点の距離、三角形の面積、四面体の体積を求めさせる問題です。

高校生でも解けそうな問題でしたが、平面の方程式の求め方をド忘れしたのでパスしました。

 

大問2

3次正方行列Aが与えられ、固有値とA^mを求めさせる問題です。これといって特筆する点は無く計算するだけです。

かなり対策した線形写像が出なくて少し肩透かしを食らった気分になりました。

 

大問3

2変数関数の極値問題でした。停留点が多く出てかなり時間を食いました。

大問2と同じくそんなに捻った問題ではなかったです。

 

大問4

積分2問と微分方程式です。

一つ目の重積分極座標変換で瞬殺できましたが、2問目の逐次積分積分範囲をミスりました。

微分方程式は典型的な2階微分方程式です。初期条件が定められていないので楽に解けました。

 

大問5

複素積分です。z=e^iθとしてcosθをzの有理式で表し、f(z)の極を求めさせ実積分する問題です。絶対値が1未満の極での留数を求めよという誘導がされていました。

 

電通大線形代数は例年は1つ難しい問題が出るので複素関数も解けるようにしましょう。(わざわざ複素関数を勉強するのは面倒かもしれないですが大問1個丸々捨てるのは危険です)

 

物理(90分 配点90点)

力学、電磁気、熱力学が出て例年と同じ出題でした。とはいえ平成31年に突然波動も出ているので油断は禁物です。

 

大問1

ビオサバールの法則で円電流によって作られる磁束密度の大きさを求める問題でした。

「大学生の電磁気学」という問題集に似たような問題がありました。電流の大きさを具体的な数値で求めさせる問題がありましたが解けませんでした。

 

大問2

バネがついた小物体を単振動させる問題です。

問題の後半では抵抗力が働き減衰振動する小物体の運動方程式を求めさせられました。

オーソドックスな問題だったと思います。

 

大問3

電通大でよくでるサイクルの問題ではなく2つに分けた気室内の理想気体の温度や圧力を求める問題でした。

 

英語(90分 配点90点)

英語は要約と英作文です。要約といっても穴埋めをするだけなのでおおまかな内容はすぐに分かると思います。福祉ロボットの普及がテーマで比較的読みやすかったです。

英作文はテーマが2つあり「日本はキャッシュレス社会を目指すべきか?」「顔認証システムのセキュリティについて」です。この二つから一つを選び解答します。少なくとも二つの理由を書く必要があったので、予め作ったテンプレートにはめて作文を書きました。英作文は言いたいことを書くのではなく、書けることを書くのがポイントです。

赤本とかを解けば対策できると思います。

 

まとめ

数学物理は例年より易しかったです。解ける問題は必ず解ききるのが合格の鍵です。英語は完全に舐めてて1度も過去問を解かずに特攻したので例年の傾向はよく分かりません。発表を見るまで落ちたと思っていましたが、なぜか受かってました。

受験するに当たり参考にしたブログのリンクを貼っておきます。

yoshi12030.hatenablog.com

 

 

質問相談等はツイッター(@voltchange1)にお願いします。